遠距離重逆砂機
HEAD PERSEUS HD225-2
CORE JOTUN CR113-2
ARMS UAM-23 ANIMAS
LEGS KT-2N2/WUTAI
FCS FCS-07/Lr UZUME
GENERATOR UGN-70/Ho VITAL
BOOSTER BT-21 SHINATSU
UNIT KO-5K3/ZLATKO(威力特化砂ライx2)
SHOULDER USC-1 DHANBAD(個人サブコン)
HUNGER LOTUS BR429(威力特化バトライx2)

とうとう2脚を止めてきちんと砂用にした子。

そのかわり使うなら別のスナライのほうがいいと思う。完全に個人の趣味でこれになっている。

ハンガーは別のに変えてもいいんじゃないかな。砂ライx4という手も……

まぁ凡庸性な機体じゃないかな。

 

拠点防衛用重量機(妄想)
HEAD KT-4G3/RUSLAN
CORE SURT CR114
ARMS UAM-10 SEVERN
LEGS ULG-05 TOLIMA
FCS UFC-11 GLANCE
GENERATOR UGN-70/Ho VITAL
BOOSTER BT-21 SHINATSU
UNIT UBR-05/R(速度特化バトライx2)
SHOULDER DAISY RL58-2(6連ロケット)
HUNGER LOTUS BR429(威力特化バトライx2)

拠点防衛用の重量機という妄想アセン。

バトライx4だけど平気なのか疑問。一応散布ロケ積んではいるけど。

 

汎用機
HEAD HD-223 RAIKO
CORE SURT CR114
ARMS UAM-10 SEVERN
LEGS CINTO LG 104-2
FCS UFC-11 GLANCE
GENERATOR KV-3D3/PROCHNYI
BOOSTER BT-21 SHINATSU
UNIT LAMPOURDE RF23(威力特化ライx2)
SHOULDER UMM-21 DIMAPUR(ミドルミサイル)
HUNGER ARACHIDE ED 13(威力特化パルマシx2)

アンプを積んでいないのでそこそこENの保つ機体。

一応高機動戦闘を想定してのアセン。(まぁパルマシに変更したらそんなバカスカとハイブ焚けませんけど)

ちなみに砂機よりも使いやすかった……orz

砂機向いていないのかな。

どうもこんばんは。

夜中に更新の多い御堂です。

今回はマスクと選択範囲レイヤーのファイルサイズの違いを検証してみました。

あ、なんかブログのフォントサイズと比べると文字が大きい(どうでもいい

これ、サイズが逆転する理由ってなんででしょうね。

ちなみにlip形式では差が小さいですが恐らくレイヤーが増えたら比例して差が大きくなるんじゃないかな。

ちなみに自分はマスク派です。

openCanvasがレイヤーマスク使用できなかったと思うので選択範囲レイヤー使ってみようかなと思ったんですがムリでした。

面倒くさい。

 

マスク使いの皆さんにちょっとした豆知識を。

すでに知っている方も多数だとは思いますが、マスク作りの時に選択範囲をとりますよね?

その時に線画にミスがある! などといって一度選択範囲をマスク化するか削除していました。

でもこれいちいちそんなことしなくてもクイックマスクに切り替えておけば問題ないんですよね。

最近気づきました。

似たようなことでお困りの方はぜひ覚えておいてみては?(しかしこんなことに今まで気づかなかった自分って……

 

……また次回もどうぞ

クリスタでアナログ風なペンを再設定してみた

ブラシ濃度は40%とかに下げてもいいかも。

ちなみに単位はmm

影響元設定は両方共ランダム。

向きは100で濃度は50

アンチエイリアスオンにするとなんか微妙。

ちなみに350dpiで調整しているので自分が普段使うサイズや解像度に合わせて数値いじるといいかも。

 

それはそうとサイト制作する上でフォントサイズは%表記するべきではないね。

ブラウザの大きさに影響される。

*で全体にpx指定していればそれが100%と認識されて他の要素で%表示しても問題はないのだろうか?

確認してないので分からない。

とりあえずpx指定が無難だと思う。em指定は使ったことない、てかこれ何の単位。

あとOperaと火狐だとなぜか今実験的に作っているサイトのほうでcssがうまく読み込めていない?

何か初期設定が必要なんだろうか。

 

今後もちまちまペン設定とかレイヤー構成なんかも公開していくかもね。

誰得なのかはしらないけど。

あいかわらず死んでいる背景である。

……まぁ練習あるのみよね。

予想通り0.8.4からの大幅な機能追加はありませんでしたがバグ修正やある程度の機能は追加されたようです、

 

とりあえず気づいたバグ修正や現存バグ、機能等

 

バグ修正

  • フォントの設定がきちんと保持されている
  • カラースライダー等のHSV表示等が保持されるようになった

 

バグ

  • 自分の環境だけかは知らないけどショトカ欄にツールパレットに存在しない項目が残留する

 

機能

  • 新規作成で設定が保存できるようになったのとイラスタ同様用紙レイヤーの実装
  • 新規ラスターレイヤー作成アイコンの右に新規ベクターレイヤー作成アイコンが追加(他にも少々)
  • ガウスぼかしが200まで対応された
  • ワークスペース登録ができるようになった
  • 選択範囲ランチャーの非表示が可能になった
  • 輝度を透明度に変換できる

 

不満

  • Labからの設定移行が同時起動もできないため大変(クリスペから入る人には問題ない)
  • テキスト入力時以外は全角にならないようにしてほしい。
  • 起動時にキャンバスが作成されるのを廃止してもらいたい(もしくは環境設定で変更可に)
  • コマンドバーの下部にブラシサイズのプリセットを表示したい。
  • レイヤー移動ツールを選択しないでもShift+十字キーが機能するようにしてほしい。
  • UIの色を白・灰・黒あたりに3種類くらい用意してほしい(もしくはスライドバーなどで調整できるように)
  • キャンバスの新規作成時に幅と高さの入れ替えができるようにボタンがほしい。
  • openCanvasに搭載されているようなペン場所を基軸に一部の領域を拡大して表示させておくウィンドウが欲しい。

漫画機能に関してはまだ触っていないのでわかりません。

Labの時もあまり触らなかったしね。

カラーセットのリスト表示でセパレート欲しいなと思ったけど透明色で十分だったね。

個人的にはあとOCのルーペ機能が追加されるといいなぁと思う。

いちいち拡大しなくて済むし。

 

にしてもすごく個人的なことだけどクリスペのアイコンがダサいです

archive


×

ログイン