win8を入れたもののメインブラウザとして使っているSRWare Ironが既定のプログラムに出ません(´・ω・`)

なぜかChromiumとしては出ますがhttpに対しての関連付けはできないようです。

というわけでレジストリいじって無理やり関連付け対応させます。

レジストリ

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\IronHTML]
@="Iron HTML Document"
"URL Protocol"=""
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\IronHTML\DefaultIcon]
@=""C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe",0"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Classes\IronHTML\shell\open\command]
@=""C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe" "%1""
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\SRWare Iron]
@="SRWare Iron"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\SRWare Iron\Capabilities]
"ApplicationDescription"="SRWare Iron"
"ApplicationIcon"=""C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe",0" "ApplicationName"="SRWare Iron"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\SRWare Iron\Capabilities\FileAssociations]
".htm"="IronHTML" ".html"="IronHTML" ".shtml"="IronHTML" ".xhtm"="IronHTML" ".xhtml"="IronHTML" ".xml"="IronHTML"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\SRWare Iron\Capabilities\StartMenu]
"StartMenuInternet"="SRWare Iron"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\SRWare Iron\Capabilities\URLAssociations]
"http"="IronHTML" "https"="IronHTML"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\SRWare Iron\DefaultIcon]
@=""C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe",0"
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Clients\StartMenuInternet\SRWare Iron\shell\open\command]
@=""C:\Program Files\SRWare Iron\iron.exe""
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\RegisteredApplications]
"SRWare Iron"="Software\Clients\StartMenuInternet\SRWare Iron\Capabilities"

これできちんと既定のプログラムからの関連付け作業が行えるようになるはずですが、普通の方法ではないので何らかの不具合が起こるかもしれません

(プロパティからの関連付けで再度行うとChromiumになるとか)

他のブラウザでも同様にすればできると思います。

レジストリいじっているので自己責任でお願いします。

また上記の内容を見て理解できない方はいじるのはやめておいたほうがいいと思います(´・ω・`)

追記

これで変更した場合、対応するファイルのコンテキストメニューから「編集」コマンドが消えるので以下のレジストリも操作する必要があります。

HKEY_CLASSES_ROOT\IronHTML\shell\Edit
@="編集(&E)"
HKEY_CLASSES_ROOT\IronHTML\shell\Edit\command
@=""起動させるプログラムのフルパス" %1"

とすれば「編集」が表示されるようになります。

個人的には書く内容がないときは無理にブログ書かなくてもいいと思うんですよ。

ええ、公開できる絵は描いていないのでイラスト関係も載せるものがない、プログラム関係だってなにか作っているわけでもない。

ついでに言えば基本的に引きこもり生活だから話題も仕入れられない。

やはり書くことがないじゃないか。

というわけで今回は自分が使っているchromiumの拡張機能でも紹介しますか。(使用ブラウザはIronですが)

Auto HD For YouTube

名前の通り、youtubeの動画をHD画質で再生させる拡張です。

もちろん動画のほうが対応していなかったら無理ですが。

AutoPatchWork

google検索結果とかにある次のページ部分を自動で読み込ませる拡張。

結構幅広く使用出来る。

日本人作者さん。

Chromium Wheel Smooth Scroller

スムーススクロールできるようになる拡張。

かなりなめらか。

read.crx

2ch閲覧用拡張。

しかしNG機能が未だついておらず……

Stylish

UserStyleを適用させる拡張。

USに関しては分からなかったらぐぐってください。

TweetDeck

Twitterのクライアント。

たしか単体でもあったはず。コレはそれのchromium版

頻繁にアプデするため自分でcss調整している場合は拡張フォルダルート上にでもバックアップ必須。

一応現在入れているのはこれだけですが他にもUserScriptを動作させるものやドラッグでスクロールさせるもの、マウスジェスチャー対応などいろいろあるので今まで拡張に興味なかった人でも一度調べてみるといろいろ捗るかもしれませんよ。

拡張をインストールする上のデメリットといえば多すぎるとメモリ消費が大変になるかもというところでしょうか。

まぁ4GB以上積んでいれば10個は余裕じゃないでしょうかね。

気にしたことないので知りませんが。

ニコ動でAdobe Flash Playerの設定画面が消えなる状況の対処法

AppData\Roaming\Macromedia\Flash Player\#SharedObjects\数列\res.nimg.jp

を削除。

そういえばMacromediaってAdobeが買収した企業ですよね。

自分はファイル検索かけて直接res.nimg.jpの位置を探したので問題なかったですけど、普通にFlash関係探そうとしたらAdobeのほうしか探さないような……

つまり何が言いたいのかというと、名前直せよと。

あとスティッカムの新ホストチャットβ公開に伴ってUserStyleを追加しました。

以下追加分

/*微調整*/
#player-wrapper {margin-bottom: 0 !important;}

/*色変更の場合*/
.popover {background-color: #545454 !important;}
.popover.top .arrow {border-top-color: #545454 !important;}

概ね期待通りだったのですが使っていて少し残念な面もチラホラと見えてきました。

まずファンクションキー。

片方に5個、両方にあるので計10個割り当てることができます。

ただこれ結構連打に対するレスポンスが悪く、Ctrl+zを割り当てて連打しようとすると戻らない戻らない。

荷重に関しては比較的軽いほうなんですけどこれどうにかならなかったんでしょうかね。

あと基本的にペンを持つ側のファンクションキーやタッチホイールは通常ほとんど使いません。(自分はファンクションキーだけは割り当ててますが、タッチホイールに関しては完全に未使用)

これを取り外し可能で左右のどちらかに任意で取り付けられる構造ならもう少し小さくなったんじゃないかなぁと思うんですよね。

まぁ現状特に不便というわけじゃないのでいいんですけど。

それにしても座標の差は慣れがホント必要ですね。

それはそうと27日にCSPが1.1.0にアップデートされますね。

アクションがやっとつくんですよっ。

自分はSAIからの移行者だったのであまりアクションを使っていなかったのですが(PSで少し触ったくらい)多分これからはどんどん使っていくと思います。

しかしこのデッドスペース満載のUI一体いつになったら改善されるんでしょうかね。

1.3.0あたりですかね(´・ω・`)

せめて色だけでも完全無彩色で明度調整できれば……

最後に、現在のキー割り当てはこんなかんじです。

追記

サブツール詳細部分はみごと上書きに乗っ取られましたとさ。

え、何に使うのかって?

……(´・ω・`)

今回買ったのはこちら

ASUSEee PC 1225B

ASUSから2012年春に発売されたネットブック……でいいのか?

スペックは各自で製品のHP見に行ってね。

余談
ノートパソコンとネットブックの違いが大きさくらいしかわからない自分です。
多分Wikipedia辺り見れば規格とか決まっているんでしょうけど。
ウルトラブックが一応規格決まってますし。

とりあえずまずはこのみっともないシール剥がしましょうか。

シールといえばこれ剥がす派と剥がさない派で対立が起こっているようですね。

自分は剥がす派なのですが、理由としてはみっともないからです。(語弊があるかも。正確にはデザイン的に邪魔)

確かにスペックシールが貼ってあればひと目でそのPCのスペックがわかるから便利なんでしょうけど、そんなのdxdiag開けばいいだけのことですし、というか貼ってあるスペックくらいなら頭に入ってますからスペック確認が必要な状況になると大抵dxdiagで見ることになるので自分はいらないかなと。

もちろん必要な人にとっては必要なんでしょうからそれを否定するつもりはありませんけどね。

そういうわけでそんなシール対立の話はそこら辺で置いといて、とりあえず環境構築しないとですね。

OSがプレインストールされているメーカー製のPCは要らないソフトとかも入っているので個人的にはまず最初にOS再インストールしますね。

とこのまま書いていくとただの手順説明になるので省略(後日、自分の備忘録として新規ページにでも環境構築手順は書いておきます)

とりあえずレビューでも?(とりあえずってのが多いな)

◇デザイン

カバー等フレームには木目のようなものが存在。

うん、ボクこういうデザイン好きよ。

あと光沢処理じゃないってのがいいよね。

指紋つきにくいし。

◇画面

安定のTFT液晶TN型グレア。

まぁ一般用途のPCじゃTNですよね。VAとは言わずともTN型でいいですけどノングレア流行りませんかね(´・ω・`)

TNでノングレアがあるのかは知りませんけど。

◇キーボード

ノートPC安定のパンタグラフ式?

触った感じそうだと思いましたけど、正確な記述は見つけられず。

まぁ触り心地及び音量もそれっぽいので多分そうかと。

キーの間隔も妥当な感じ。

どうでもいいけど最近のノーパソあたりのキーボードってファンクションキー標準装備なの?

◇電源および時間

フル充電で6.5時間ですってよ奥さん。

もう一つの候補だったAcerのAspireOneのほうは7時間でしたね。

消費電力は気にしたこと無いからわからないです。

以上、レビューになっていないレビューでした。

PS.

所持PCの簡単なスペック書いてみた。

メインノートパソコン

Aspire8935G

Windows7 64bit

Core2QuadQ9000

ATI MOBILITY RADEON HD 4670

8GB

排熱ヤバイ

CPUあんまり使わないいつもの作業用PCな扱いが妥当

サブノートパソコン(つい先日まで自宅鯖だったもの)

Aspire6920

OSなし

Core2DuoT8300

GeForce9500M

4GB

気のせいか地味に高性能だったような……

OS入れなおしてみてゲームが普通にプレイできるようならゲーム機にでも。

ネットブック

Eee PC 1225B

Windows7 64bit

AMD Fusion APU C60 1GHz

Radeon HD 6290

2GB

期待の新人

主に外出時用

archive


×

ログイン