就活で使っていた未公開という条件付きで公開できなかったイラスト3点を公開しておこうかと思います(他は紛失と言う名の故意の破棄をした)
理由? 今年になってもう2月だから未公開ポートフォリオは一新するからだよ。
しかし今見ると数ヶ月しか経っていないというのにひどい出来に見える……
ついでだから2010年とかのもはや黒歴史と読んでいいものも発掘したから画廊のほうに貼っておくよ。成長しているのかなって少しでも思えるから自分が(´・ω・`)となった時にでも自分を励ますためにさ。
就活で使っていた未公開という条件付きで公開できなかったイラスト3点を公開しておこうかと思います(他は紛失と言う名の故意の破棄をした)
理由? 今年になってもう2月だから未公開ポートフォリオは一新するからだよ。
しかし今見ると数ヶ月しか経っていないというのにひどい出来に見える……
ついでだから2010年とかのもはや黒歴史と読んでいいものも発掘したから画廊のほうに貼っておくよ。成長しているのかなって少しでも思えるから自分が(´・ω・`)となった時にでも自分を励ますためにさ。
Windows7等ではデバイスマネージャからマウスやキーボードの電源設定でスリープ解除をオフにすることでスリープの解除を行わないように設定できましたが、Windows8ではこれだけだと機能せずマウス等でスリープの解除が行えるようです。
これの対処法としてWindows8で導入されたメンテナンス関係の設定が原因のようです。
上記の設定をすることでデバイスマネージャでの設定が機能するようになります。また、これは自動メンテナンスでのスリープ解除も無効となります。
自分は基本的にスリープ多用しており、めったにシャットダウンはしないためマウスでのスリープ解除のみオフにし、スリープ解除にはキーボードを使用しています。だって電源ボタンまで手を持っていくのがだるいんだもの(´・ω・`)
この設定はWindows8初期状態でオンになっているため自分で設定しない限りずっとマウスや自動メンテナンスでスリープが解除される状態になりますのでスリープ多用する方は早めに設定することをオススメします。
キーボード同梱のマウスはマウスの方の電源設定ではなく、キーボードの方の電源設定が適用される可能性があります。自分がハマったことでもあったりします(´・ω・`)
どうやら8ではpso2が起動できる人と起動できない人がいるようですね。
かくいう自分は新しいPCのほうでは全くといっていいほど起動しませんでした。
原因はgoogle日本語入力の可能性が高そうです。
一応イベントビューア覗いてみました。
どうやらmsctf.dllとpso2launcher.exeが障害発生しているみたいですね。
でもってmsctf.dllってなに?
と思って調べてみると文字入力関係っぽいです。
対処法としてはPSO2起動時及び終了時に英語IMEまたはMicrosoftIMEなどgoogleIMEを使用しないということでしょうか。
ちなみにPSO2起動後にgoogleIMEに変更すると特定条件で次回起動後にもう一度googleIMEにした瞬間にフリーズします。
イベントビューアには特にエラーは出ていないようですが、タスクマネージャからも拒否されるので実質再起動が必要となります。
他のソフトでも同様に起動しない場合は同様の処置を試してみるとうまくいくかもしれませんね。
google日本語入力のバージョンをdev 1.8.1298.100以上(正式含む)にすると問題なく動きそうです。
ちなみにwindows8では受信にラグが発生しておりゲームにならない状況に陥ることが高確率で発生します(送信自体は正常にできているようです) 原因はウィルスバスターのようです。
これはどうやらpso2.exeとpso2launcher.exeを例外設定にしてもどうやら正常に機能しないようでウィルスバスター自体を終了させる必要があります。
しかし時によってはウィルスバスターを終了させていなくても下記のことを行えばラグが発生しない場合もあります(アップデート毎に不安定になりますが)
どうやら時々通信エラーが発生することがあるようですが、ポート開放をすれば安定するようです。
ポート番号は12000-12999です。
開放方法は各自で調べてください(そもそも通信エラー自体滅多なことじゃ見かけませんが)
また[インターネットオプション]>[接続タブ]>[LANの設定]>[設定を自動的に検出する]をオフにするとロードが少し早くなります。
最近まともにイラスト関係のこと記事にしていなかったので、今回は自分が使っている陰などを塗るときのレイヤー構成でも晒してみようかと思います。
百聞は一見に如かずといいますし、とりあえず画像を用意しました。
唐突にサイトの制作手順でも晒してみます。
まず道具やサーバーなどを揃えます。
自分の場合はテキストエディタにTerapad、FTPにFFFTP、サーバーにさくらインターネット(スタンダードプラン)、CMSにfreoを使用しています。
え、Dreamweaver? 触ったことすら無いですけどおすし。よくあるホームページビルダーとかも使いづらくて結局テキストエディタに落ち着いてしまった(´・ω・`) 本当ならDreamweaverなどの制作ソフト使うほうがいいとは思いますけどね。
次にサイトのイメージを紙か画像に書き出します。その際に簡単な説明があるとあとで楽だと思います。デザイン自体は大雑把でもいいかと。どうせあとで細かいところ変わると思いますし。
そしてCMSのHTMLを調整し、CSSは自前のCSSリセットを使用。CMSに初期から付属しているCSSはどっかに置いておきます(確認にのみ使用)
あとはデザインイメージを参考にしながらCSSを記述していくだけの作業。この際にデザインが変更になったりしますがしょうがないね。
ね、簡単でしょ(
ちなみにこのイメージ画像は看板娘のサイトに使用しようかと思っているものです(本当はあるサークルのサイト用だったんですが、サークル活動が死んだので再利用)
PRIVACY POLICY Copyright c 2009-2025 Furu Tsubaki. All Rights Reserved. | Created by freo (ver 1.20.0). ※当ブログはIE,Operaまた古いブラウザは非推奨です。