液タブの中でも大きい部類にはいるCintiq22HD。
これ本体の大きさも然ることながら、スタンドも結構大きいんですよね。
おまけに液タブの下側に隙間が開いて最低高さが幾分かあがっちゃうし、そのくせスタンドの足が邪魔でそこにキーボードが置けないという
要は純正スタンドが使いづらいと。
なら自作してしまえばいいじゃないかと思いいざホームセンターへ。
製作
まず仕様
- 液タブの下側に隙間ができないこと
- 角度調整機能(面倒になったのでオミットしました。
- 安定性(面倒ry
- 場所を取らない
おい、出だしからなんかおかしいぞ。
で、こちらが買ってきたもの(写真のやつだけで1000円してないです)
- 長穴のL字ステー(必要角度によって長さ変わります)
- 全穴のステー(300mmなんだけど、買うの間違えて写真は200mm)
- あとボルトナット2セット
- すべり止めゴム(すでにシートを敷いているので買ってませんが)
※L字ステーは負荷がかかるので厚めがいいと思います。
確か6mmだったと思うのでステーを買う際には開いている穴のサイズ注意ね。
ちなみにこれ上と下に穴空いているので微妙に高さを変えられるけど、こんな距離じゃ誤差だ誤差
あとは全穴のステーをいい感じにコの字に曲げてボルトで止めるだけ。
写真では角度がつきすぎてたからL字ステーをちょっとカットした。
そしてこのままだと左右の安定性が微妙なので家にあったゴムブロック(写真の左側に見切れているやつ)を左右に軽く挟んでおしまい。
ちなみに22HDじゃなくて21UX使っている方は、ノート用クーラーを使用することも可能らしいですよ。
22HDだと配線の関係上無理だけどね!
でも角度調整できるし、配線部分切り抜けばあるいは……
関連エントリー
コメント
- コメントはまだありません。