※会話形式の記事の場合、タイトルとタグに『対話形式』と書くようにします。
以前から調子の悪かった自作PCの総メンテナンスをして、原因がマザボにあるらしいことを半信半疑で突き止める主。
善は急げと新しいマザボをAmazonで取り寄せるも彼はひとつ重要な項目を見落としていた……
というのは1ヶ月ほど前のお話。記事を書きかけ途中で1ヶ月以上経っちゃって公開するタイミングを失ったお話です。
というわけで、どうもこんばんは。
今回から会話形式の記事はタイトルとタグに『対話形式』と記載することにします。
また、該当記事は一覧ではあらすじをざっと書いて、会話形式は別ページにします
そもそも元から会話形式自体少なかったじゃない……
え、だってこの形式の書式まだまったくできていないんだもの。
アイコンに至っても何年前の使ってんだよって話で
(てことはしばらく出番があるのはわたしだけのようね…… めんどくさがりのこの人が他の子を出すわけ無いし)
まぁそんな話は置いておいて、今回は1ヶ月以上前に書こうとした記事を書くよ。
なんとなく書く気起きなくて今日まで引っ張ったけど
※なおまだ表情差分は存在しない
恒例のパソコンが不調になった話しね。
毎年そんなこと言っている気がするんだけど、どんな扱いしてるの……?
え、普通にゲームしたり、グラボのプロファイルやnvidiaInspectorを色々いじったり、半サーバー化してたり……
……あれ、これだとグラボや電源ユニットが先に逝くんじゃね?
あと去年はたぶん言ってないよ。自作にしてから不調になったのこの前が初めてだし
それだけ酷使させていたんでしょ。
精密機械なんだからメンテナンスはちゃんとしないと。
『ファン回ってるから埃はそんなたまらないだろう』
とか思ってたんじゃないの?
一応定期的にファンと中の掃除はしてたよ?
ノートパソコンの時期はほとんどやってなかったけど。
あの時期は壊れた原因は酷使してメンテナンスをまともにしていなかったせいってわかってるからいいけどさ
それで、今回はどんな不調が起きたの?
んとね、電源をいれると電源がついたり消えたりして起動しないの(´・ω・`)
電源ユニットが逝ったかなぁと思って単独起動テスト試したけど問題なくて、メモリやCPUも問題なかったの。グラボはそのテスト時にはすでに外していたから原因じゃないってわかってたから調べなかったけど
それ症状からしてどこかショートとか起こして電源ユニットの保護回路が作動しているだけなんじゃ……
うん、まさにそれだったよ。UEFIでその機能を無効にしたら起動したから。
でも結局どこが原因かわからなくてあとはマザボしかないよなってなって半信半疑で新しいのを注文したんだよ。
詳しい人なら半信半疑なんかで注文しないと思うけど、ボクわからなかったから半分諦め状態だった(´・ω・`)
それで買ったのがこれ?
……GAMERにした理由でもあるの?
普通ので良かったんじゃない?
ん、うん。痛いところつくね。GAMERだしゲーム特化の性能でもあるんだろうと”勝手に”思ってこっち買ったけど、通常版との違いは電源フェーズ数が通常版6に対してGAMERが8なのとオーディオにSupermeFXっていう機能があるくらいしか差はなかったよ。
普通のでよかったorz
ろくに調べなかった者の末路ね。
……? そういえばこれLGA"1150"って書いてあるけど、前のマザーボードのソケットって"1155"じゃなかったっけ
ほんと痛いところをつくのが好きね……
あらすじで言っていた重要な項目とはさっきのGAMERモデルのことじゃなくて、そう、それのことなの……
持っているCPUのピン数を間違えて覚えていたせいね。ご愁傷様
それじゃ新しいマザーボード買い直したの?
え、CPU買いに行きましたけど?
i5を
()
たしか持っていたCPUってi7よね。なんでグレード落ちてるの……てかなんで高いCPUのほう買いに行っているの……
それはボクにもわからない。まぁi5なのはi7積んでてもなんか持て余してる感がすごかったからi5でいいかって思ったからなのよね。ほんとなんでマザボ買いに行かなかったのか自分でも疑問だけど
飛んだ金の無駄使いね。
しかも積み上げている書き途中の別の記事には他にもお金使っているんでしょ。すこしは節約しないと
まぁその話はまた別の記事で。
ともあれそんな謎の行動を起こしながらマザボとCPU(予定外)を交換した結果、件の症状は発生しなくなったんでたぶんマザボが原因だったんだと思います。
これから得られる教訓は『相性問題があるものはきちんと時間をかけてゆっくり調べよう』ってことね。
あなた昔から同じようなことしてるよね。漫画の巻数を重複して買ってたり、3G回線は無料だということを気付かずにWi-Fi版のKindle買ったり……
すこしは落ち着いたら?
返す言葉もない
あとがき
会話形式の問題点はオチが見つけられずにだらだら続くことかなぁ……あとアイコンもっと小さいほうがいいのかな。無駄にスクロール要求することになりそう。
その辺は追々と調整していきます。(もしかしたらそのうちこの記事内でも直っているかもしれないし直っていないかもしれない)
関連エントリー
コメント
- コメントはまだありません。