概要
八咫烏(やたがらす、やたのからす)とは日本神話の登場する三本足の巨大な烏のことである。
咫とは長さの単位のことで、八咫というのは大きなの意である。
後述では古事記のことを書いてあるが、『日本書紀』では天照大御神(あまてらすおおみかみ)が遣わしたとされている。
一般的には三本足の烏として知られているが、実際に三本足と明記してある史料は現在見つかっていない。
尚、神使の社では八咫烏と中国の関係性に関しては述べない。
三本足の意味
三本足と言われていたのにはいくつか説がある。
- 熊野地方で勢力を誇った熊野三党を表している説。
- 熊野本宮大社の主祭神である家津美御子大神の御神徳「智」「仁」「勇」の三徳であるという説。
- 「天」「地」「人」を表すという説。
ワタリガラス説
一説ではワタリガラスではないかと言われている。
信仰
道中安全の守り神
『古事記』では高木大神(たかぎのおおかみ)の命で神倭伊波礼琵古命(かむやまといわれひこのみこと)一行の道案内のため、天より遣わされた。
この伝説故か、八咫烏は道中安全の守り神として信仰されているところもある。
太陽神
『日本神話』において登場する八咫烏は太陽の化身もしくはその使いと考えられている。
余談ではあるが、ギリシア神話では太陽神アポロンは烏を使いとしていて、アイヌの神話では烏が太陽を救うとされている。
烏と太陽の関係性については烏のページ参照
小烏丸
空を飛んでいる八咫烏の羽根から落ちてきたとされている日本刀。
詳細については小烏丸を参照。
結社
情報不足。
裏の天皇を守護する組織もしくはシステムのようだ。
なお、天皇すり替え説があるため、裏天皇の存在も否定はできない。
関連項目
コメント
- コメントはまだありません。