明日から新しい職場への通勤に使うので夜間走行も多くなるんで、今のヘッドライトの光量だと非常に心もとないから補助ライトでもつけようと思ったんですけど、ヘッドライトの配線に割り込ましてライト連動にする予定が、そういえばライトは交流だったなぁと思い出し急遽DC化することに。
ついでに全波整流化も。
まぁ補助ライトはまだ選定の段階なんですけどね(´・ω・`)
カテゴリー「車関係」の検索結果は以下のとおりです。
明日から新しい職場への通勤に使うので夜間走行も多くなるんで、今のヘッドライトの光量だと非常に心もとないから補助ライトでもつけようと思ったんですけど、ヘッドライトの配線に割り込ましてライト連動にする予定が、そういえばライトは交流だったなぁと思い出し急遽DC化することに。
ついでに全波整流化も。
まぁ補助ライトはまだ選定の段階なんですけどね(´・ω・`)
こっちで記事書くの忘れてたんですけど、去年の暮れ頃に原付きを購入しました。
HONDA NS-1です。
恐らく'98年式と思います(車台番号からの推察)
続きには現状を分かる範囲で書き留めておこうかと思います。
この休暇に東京の業者さんにカーフィルムの施工をしてもらいました。
施工したのはウィンコスGY-5IR(透過率5%)です。
断熱性はおまけみたいなものですが、まぁ今まで付いてなかったですし、問題ないでしょう。
ちなみに中から見るとこんな感じ。……すごく、暗いです。
もうちょい明るくても良かったんじゃね? とも思ったんですけど、よくよく考えてみたらリア左右4面はあまり見ない、リア2面はカッティングステッカー貼るのでどのみち見づらくなるし、バック時はバックカメラとサイドミラーしか基本的に見てないので問題ないかなと。
しかし、昼間なのに後部が暗いとなんか違和感ありますね。
そのうち慣れるんでしょうけど。
ついでに1枚目の写真の通り、施工前にドアバイザーを取り外しました。
非喫煙者にとってのメリットを感じられなかったので。
むしろ洗車時に洗いづらいというデメリットしか見出せなかった。
そんなわけでそろそろカッティングステッカーの準備しないとです。
PRIVACY POLICY Copyright c 2009-2025 Furu Tsubaki. All Rights Reserved. | Created by freo (ver 1.20.0). ※当ブログはIE,Operaまた古いブラウザは非推奨です。