概要
国家が有する領域に対してその権利を侵犯する行為。
領空侵犯
他国の航空機等が当該国の許可を得ずに領空に侵入・通過する場合、国際法上で不法行為として記されている。
この領空侵犯に対して当該国は対領空侵犯措置を取ることができる。
対領空侵犯措置
- 航空無線による警告
- 軍用機による警告
- 軍用機による威嚇射撃
- 強制着陸
- 撃墜(民間機への攻撃は原則禁止)
領空の定義
国際法において、領空とは国家が領有している領土・領海上に存在する大気圏までの大気の部分を領空とする。
領海と共に多くの場合はその国の海岸線から12海里までのエリアを領空と定義している。
防空識別圏
防空識別圏(ぼうくうしきべつけん、Air Defense Identification Zone、ADIZ)とは、国家が防空上の理由から設定している領空侵犯の可能性が予測される領域のことを指し、通常この空域に当該国の許可を得ていない航空機が侵入すると軍用機にスクランブルが発生する。
こちらも上記の領空と同様に事前に飛行計画を当該国に提出することにより望まない対立状態を作らないようにと一般的には理解されている。
しかしこちらは領空のように国際法で確立したものではなく、国際法の法的拘束力は存在しない。
領海侵犯
他国の船舶等が当該国の許可を得ずに領海に侵入・通過する行為のことであり、無害でない通航を行う場合に適用される。
またこちらの領海侵犯とは国際法上で規定されておらず、領空侵犯と違い無害な通航は進入をもって直ちに領海侵犯と解釈されることはない。
無害ではない通航
無害ではない通航に関しての対応は概ね領空侵犯と同様である(厳密には違う)
こちらは後日追記しようとおもう。
コメント
- コメントはまだありません。